運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
347件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

総務省といたしましては、令和二年度におけます年度途中の地方税等減収に対応いたしまして、先般法律を提案させていただきましたけれども、大幅な減収が生じる消費や流通に関わる七税目減収補填債対象として追加することでございますとか、あるいは、その他の税目使用料、手数料減収額等に対して投資的経費範囲内で発行できる特別減収対策債の創設を行いまして、地方団体の資金繰りに万全を期すこととしたところでございます

内藤尚志

2016-11-15 第192回国会 衆議院 総務委員会 第6号

今、総務大臣の方からは、決算額計画額を逆に一兆円上回るという総務省の見解の御答弁があったところでございますが、今の総務省が比較に用いている決算額におきましては、総務省地方財政計画には計上していないとしております超過課税法定外税財源とする歳出国家公務員給与水準を超えて支給される給与等会計検査院報告地方財政計画外とされております地方税収等決算増収分財源とする歳出使用料、手数料決算増収分

杉久武

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

この償還につきましては、歳入歳出両面ございますけれども、歳入でございますと、例えば、市税税率引き上げ、これは市民税の均等割でございますとか所得割、固定資産税軽自動車税といったもの、それから使用料、手数料見直し。あるいは、歳出でございますと、人件費見直し、現在でございますと、基本給が平均一五%削減されております。また、職員数も大幅に削減されております。

安田充

2011-10-27 第179回国会 衆議院 総務委員会 第2号

それで、御質問でありますけれども、東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律、この第八条に規定する地方税使用料、手数料その他の徴収金総務省令で定めるものの東日本大震災のための減免で、その程度及び範囲が被害の状況に照らし相当と認められるものによって生ずる財政収入不足額については、御指摘のとおり、全額を復興特別交付税で措置することといたしております。

黄川田徹

2007-05-24 第166回国会 衆議院 総務委員会 第23号

したがいまして、現在の再建促進特別措置法一般会計等対象にしているということから、対象範囲が今回の法の場合は広いという問題はございますが、基本的に、新しい財政再生計画におきましても、事務事業見直しでありますとか組織の合理化でありますとか、使用料、手数料の額の変更、要するに、歳出削減歳入確保といったそういう意味での必要な取り組みというのは、現行再建法のもとにおきましても新しい再生法の中でも、

岡本政府参考人

2007-05-14 第166回国会 参議院 決算委員会 第8号

政府参考人津曲俊英君) 十七年度の地方公共団体普通会計決算において警察費は三兆三千百七十六億円であり、その財源構成比が、地方税地方交付税などから成る一般財源などが九〇・九%、そのほか使用料、手数料等が四・五%、国庫支出金が一・八%などとなっております。また、都道府県歳出総額に占める警察費の割合は近年増加傾向にありまして、平成十七年度には六・九%となっております。

津曲俊英

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

次に、今度は歳入面についてですが、地財計画歳入面での構成要素一つに、使用料、手数料というものがございます。  この使用料手数料いただいた資料を拝見いたしますと、平成六年以降を見ましても、毎年六千億から七千億の決算剰余というか、決算計画を上回っている状態、すなわち、地財計画ではその分の過少計上状態になっております。

長崎幸太郎

2001-05-23 第151回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

また、維持管理費につきましては、地方交付税の算定上、使用料、手数料を予定する部分を除きましては、空港の維持管理費として財源措置をさせていただいておるということでございます。これは、あくまで維持管理費等交付税上標準的な水準というのを想定しておりまして、標準的な水準で標準的な乗降客があればこの経費で一応賄えるであろうというふうに制度設計をさせていただきまして、財源措置をさせていただいておる。  

香山充弘

2001-03-16 第151回国会 参議院 本会議 第10号

総務省は、地方財政が厳しいことを理由に、既に現在でも十万円を超えている高校授業料をさらに引き上げることを初め、地方自治体の使用料、手数料引き上げで不況にあえぐ住民に一層の負担を押しつけようとしています。しかし、例えば法人税法人事業税税率引き下げをもとに戻せば一兆三千六百億円の増収になるではありませんか。また、株式譲渡益課税申告分離の一本化を予定どおりに行うならば年三百億円の増収です。  

八田ひろ子

2000-11-09 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

使用料手数料、保育料国保税下水道料金などが値上げされて、十二年度、今年度の値上げだけでも市民負担が六千七百万円ふえた。八年前に合併しました盛岡の場合なんですけれども、ここの場合は、体育施設使用料公民館使用料各種証明書発行手数料など、二倍から三倍の値上げになっている。  パンフレットでは、合併すれば高度なサービスが行える、こう言っておりますけれども、どうも実態は違うんですね。

富樫練三

1999-07-01 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第8号

もう一つは、応益課税というのはなかなか実現が難しいものでございますから、もう一ついわゆる受益者負担の考え方、直接個人に利益が帰着するようなものに対してやはりそれなりの使用料、手数料という形できっちりと徴収をしていくというようなこともこれからは私はもっと積極的に財源調達の方法として考えていくことも必要なのではないか、それによって恐らくまた地方住民自治意識も高まっていくのではないかというぐあいに考えております

林宜嗣

1998-05-14 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第3号

さらに、使用料手数料例えば保育料ですとか授業料ですとか、こういう分野が値上げされる。いずれにしましても、住民に対する圧迫になるわけであります。公共事業地方に押しつける、こういうやり方はやはりやめるべきだというふうに私は思うのです。  そもそも、景気対策のために公共事業を上積みしてばらまくというやり方は、既に有効性を失っている。

佐々木憲昭

1995-04-26 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第6号

それから、一方で地方自治法上にも規定がございまして、これも団体委任それから機関委任を問わないわけでありますけれども、法律政令等によりまして地方公共団体あるいはその機関に国の事務を処理させる場合の財源手当てでございますけれども、この場合、国は地方税あるいは地方交付税等一般財源の充実、あるいは先ほど言いました国庫支出金、それから起債あるいは使用料手数料そういったようなものを確保して必要な財源を講

遠藤安彦